秋田空港のQW787用マップデータが完成しましたので公開します。
シーナリーがまだ公開されていないのにマップデータだけ先に公開することに意味があるのか、と言われそうですが。
秋田空港は比較的ずれが小さいような気もしますが、デフォルトの秋田空港で使用すると誘導路の位置がずれますのでご注意ください。
インストールは、XMLファイルを下記フォルダへコピーしてください。
FSXフォルダ\QualityWings\QW787\Navdata\APT Data\
秋田空港のQW787用マップデータが完成しましたので公開します。
シーナリーがまだ公開されていないのにマップデータだけ先に公開することに意味があるのか、と言われそうですが。
秋田空港は比較的ずれが小さいような気もしますが、デフォルトの秋田空港で使用すると誘導路の位置がずれますのでご注意ください。
インストールは、XMLファイルを下記フォルダへコピーしてください。
FSXフォルダ\QualityWings\QW787\Navdata\APT Data\
以前こちらの記事でデフォルト空港のQW787用マップデータの作り方の記事を書きました。
今回はアドオン空港でのマップデータの作り方について説明します。
まずはADEを使ったマップデータの作り方ですが、ADEのメニューからFile→Open Airport from BGLを選択します。
すると、ファイルを開くダイアログが開きますので、シーナリーがインストールされているフォルダのsceneryフォルダを開き、AFD(エアポートファシリティデータ)のBGLファイルを開きます。
QW787用の空港マップデータが完成しましたので公開します。
先日の記事のデフォルトシーナリーからXMLファイルを作成する方法だと、誘導路などの位置がずれてしまうので、当サイトのシーナリーに合わせて修正してあります。
インストールは、XMLファイルを下記フォルダへコピーしてください。
FSXフォルダ\QualityWings\QW787\Navdata\APT Data\
QW787用の空港マップデータの作り方を解説します。
マップデータはデフォルトシーナリーの空港をベースに作成します。
データの作成にはAirport Design Editor(ADE)が必要になります。
ScruffyDuck Softwareのダウンロードページよりダウンロードしてください。
現在の最新版は1.75です。
ADEのダウンロードリンクのすぐ下にあるfootprint databaseもダウンロードしておいてください。
必要であればその下のマニュアルもダウンロードしましょう。
QualityWingsから待望の787がリリースされました。
私はP3D版を待つつもりだったのですが、いろいろと試してみたいと思っていたところに、最初の2か月間は半額でP3D版にアップグレードできるとのうわさを聞きつけ、誘惑に負けてしまい、購入してしまいました。
まだあんまり詳しく試せていませんが、レビューなど書いてみたいと思います。
まず、機体の外観はこんな感じ。
もう結構購入してから時間がたってしまったようにも思いますが、FSLabs A2320-Xを購入したので、レビューをしてみます。
FSX/P3D用のAirbusのアドオンはAerosoft Airbusが定番となっていますので、おもにAerosoftとの比較になります。
ビジュアルについては、購入前にスクリーンショットなどを見たときは、Aerosoftと似ているかな、と思ったりしていたのですが、実際に使ってみると結構雰囲気は違います。
タイトルの通り、久しぶりにチュートリアル動画を作ってみました。
かなりいまさらな感じもありますが、今回のテーマはPMDG777のSP1で追加になったデータリンク機能です。
ついでにPFPXで作成したフライトプランを各種アドオンで読み込む方法なども説明しています。
ご視聴はこちら
https://youtu.be/kuk2KfQFTB4
今回は10分少々の短い動画になります。
以前のような数時間級の動画は相当な時間的余裕がないとなかなか難しいですね。
今あのレベルの動画を作ろうとしたら、数か月とかそれ以上、シーナリーの製作を中断することになりそうです。