Flying chemist の Borazineさんより待望の岡山空港が公開になりました。
さっそく試してみましたのでレビューを掲載させていただきます。
空港の全景がこちら。
そして夜の様子がこちら。
夜の雰囲気が抜群にいいです。
もう少し細かいところも見ていきましょう。
こちらは、滑走路07の誘導灯です。
JUNさんの広島空港と同様に3Dオブジェクトで作られています。
なんだか、今後この手の誘導灯はテクスチャでごまかすなんて許されない雰囲気になってきました。
Flying chemist の Borazineさんより待望の岡山空港が公開になりました。
さっそく試してみましたのでレビューを掲載させていただきます。
空港の全景がこちら。
そして夜の様子がこちら。
夜の雰囲気が抜群にいいです。
もう少し細かいところも見ていきましょう。
こちらは、滑走路07の誘導灯です。
JUNさんの広島空港と同様に3Dオブジェクトで作られています。
なんだか、今後この手の誘導灯はテクスチャでごまかすなんて許されない雰囲気になってきました。
大分空港内の残っていた建物を作っていました。
今回作った建物はこちらの建物など。
他にも細かい建物が少し残っていたりしましたので、作っています。
これで大分空港の空港内にある建物はすべて製作が完了しました。
大分空港の建物は、夜間テクスチャはまだ作っていなかったので、夜になると建物が真っ暗になっていましたので、夜間テクスチャをすべての建物に適用しました。
大分空港の空港内にあるオブジェクトを作っていました
今回作ったものを一挙公開します。
まずは誘導路灯火。
いつものように3Dオブジェクトを並べています。
次に誘導路の標識と、滑走路の入り口で点滅しているRGL。
あと、上の画像で気づいた人もいるかと思いますが、オレンジのラインの色を少し変更しました。
実物の大分空港の写真などから、実物に近い色に近づけたつもりです。
前回の予告の通り、大分空港の空港敷地を整備していました。
空港の全景はこのようになりました。
このような感じで岸壁を作って、草を生やしました。
草は富山空港とほぼ同様のもので、近くで見るとこのようになっています。
今回岸壁を作る際に少しいろいろと試していました。
大分空港のような岸壁のある空港の場合、FSXのメッシュの設定を下げると下の画像のようになってしまいます。
昨日ツイッターには書きましたが、新たにグラフィックカードを購入しました。
GeForce GTX 1070 の微妙にオーバークロックされてるモデルをチョイスしました。
先日PCをアップグレードした際、グラフィックカードは前のままになっていましたので、これで一応想定していたアップグレードが完了しました。
取り付けやらドライバのインストールなどを済ませて、いろいろと試してみました。
またしても前回から少々時間が空いてしまいましたが、大分空港の建物を一気に作っていました。
今回作った建物を紹介します。
・貨物施設
・消防署
・本田航空と警察のハンガー
などなど。
他にもあるのですが、すべて紹介すると長くなりますので、このくらいにしておきます。
今回の建物はすべてBlenderにて製作を行いました。
Blenderの扱いにもかなり慣れてきたように思います。