函館空港の修正については前回の記事に書いた通りです。
今回は大分空港の修正内容を中心に書いていきます。
まず最初に誘導路照明に本体と支柱が分離してしまっているものがありました。
ほとんど気付かないような場所ではありますが、気付いてしまったら気になっていたので修正しました。
次にほかの空港と同様に大分でもP3D v5で使用するとデフォルトの建物が重なって表示されてしまいました。
函館空港の修正については前回の記事に書いた通りです。
今回は大分空港の修正内容を中心に書いていきます。
まず最初に誘導路照明に本体と支柱が分離してしまっているものがありました。
ほとんど気付かないような場所ではありますが、気付いてしまったら気になっていたので修正しました。
次にほかの空港と同様に大分でもP3D v5で使用するとデフォルトの建物が重なって表示されてしまいました。
秋田空港と小松空港と富山空港をアップデートしました。
秋田空港は消防施設の壁が透明になってしまうという報告がありました。
確認してみると、マテリアルの設定をミスっていることが判明しました。
私の環境ではミスっている状態でも特に不具合は出ていなかったのですが、環境によっては不具合が発生するようです。
そういうわけで修正しました。
修正した結果、不具合を報告した方に不具合が解消したことを確認していただいています。
いろいろと思うことがありまして、小松空港のSODE不要化キットを製作し、公開しました。
SODEなしで動作させるために、格納庫の扉はアニメーション動作しない固定のものを設置し直しました。
扉はすべてしまった状態としました。
アプローチライトは高さのないタイプになります。
また、高さだけでなく、ライトの個数なども現実とは異なっています。
JetwayはCtrl-Jで動作するタイプのものを作り直しています。
富山空港と小松空港のアップデートを公開いたしました。
富山空港の更新内容ですが、まず、滑走路の照明を修正しています
富山の滑走路は接地帯の照明は点灯しないようなので、正しいタイプへ修正しました。
併せて、P3Dで霧のときに滑走路照明がちらつく問題についても対策しています。
2つめの修正点として、P3Dで透過テクスチャの透明度が高くなってしまうために、少し透明度を落とすようにテクスチャを調整しました。
先日小松空港をV1.01にアップデートしましたが、こちらのV1.01をReadmeファイルの通りにインストールすると、P3DでPAPIが表示されなくなるという問題が見つかりました。
この問題を解消するためのファイルをアップロードしました。
ダウンロードしたファイルを解凍してできる「RJNK_ADEX.bgl」を「P3Dフォルダ\Addon Scenery\FSSA_KOMATSU_RJNK\scenery」にある同名のファイルに上書きしてください。
小松空港の修正作業を行っていましたが、本日Ver.1.01を公開いたしました。
今回のアップデートでの修正内容を紹介します。
まず、滑走路の照明ですが、フォーラムにて、センターラインと接地帯は光らないのでは、とのご指摘がありましたので、滑走路の照明を修正しました。
以前はこのようにセンターラインと接地帯が光っていました。
これを修正してこのようになりました。
大変苦労した小松空港ですが、ようやく公開となりました。
こちらのページからダウンロードできます。
いつものように、ZIP版とインストーラー版を公開していますが、今回はインストーラー版もZIP圧縮されています。
理由は、Readmeファイルにインストールの注意点なども書いてありますので、いつものようにインストールを実行した後にReadmeファイルが展開されるようなものでは意味がないかと思いましたので、Readmeファイルはインストーラーとは別ファイルにしたうえでZIPにまとめています。
ですので、インストール前に軽くでもReadmeファイルに目を通しておくことをお勧めします。
といっても、注意する点といえば、SODEをまだインストールしていない場合はSODEのインストール後に表示されるSODE Platform ManagerでRegisterボタンを押す必要がある、ということくらいですかね。
小松空港公開に向け、インストーラーを作っていました。
今までのままのインストーラーではSODE関連のファイルの登録に対応していなかったので、修正していたのですが、ついでに少し改良も加えています。
一つ目の改良点がこちら。
P3Dへのインストールに対応させてみました。
この画像ではP3D v4しか表示されていませんが、インストールされていればほかのバージョンにも対応しています。
ただ、せっかく対応したのですが、P3D v4だと、シーナリーライブラリの登録に失敗するようです。
どうやらScenery.cfgファイルがUTF-16に変更されていて、私がインストーラーの作成に使っているInnosetupがUTF-16のファイルの読み書きに対応していないことが原因のようです。
別の手段で別の形式に変換したりすれば対応できるかもしれませんが、かなり面倒になりそうなので、対応しません。
P3D v4へインストールする場合は、シーナリーライブラリへの登録だけは手動でする必要があります。
あと、本当はFSX用だけどP3Dにもインストールできますよ、という立場なので、ちょっと微妙なプログラム名称になっています。
小松空港のアンテナやPAPI・アプローチライトなどの設備が完成しました。
今回作ったものは、こちらのようなアンテナや、
ILSやVORのアンテナ・PAPIなどです。
上の画像のグライドスロープアンテナは位置が変更になって新設されたようですが、新設後の画像が入手できましたので、できるだけ最新のものに近くなるように作っています。
アプローチライトは高さを再現して作ってみました。
小松空港は木の配置を進めていました。
まず、フォトシーナリー部分にAutogen(自動生成オブジェクト)の木を配置しました。
ただ、Autogenはgmaxで作ったオブジェクトがあるとその周囲は表示されなくなるので、Autogenが表示されない部分は別途gmaxで作った木を追加、ということを考えていました。
まず、Autogenを配置して試してみた画像がこちら。
新たに配置したAutogenが表示されている部分は赤丸部分のみで、せっかく配置してもこんなにちょろっとしか表示されません。
こんなに少ないと、Autogenは使い物にならないかなぁ、とか、gmaxで木を配置したらその付近はまたAutogenがなくなってきりがなくなるんじゃないか、などと思ったりしていたのですが、gmaxオブジェクトを配置してもAutogenが消失しない方法が見つかりました。