小松空港 舗装面のグランドポリゴン完成
ここしばらくの間、小松空港のアスファルトやコンクリートの舗装面のグランドポリゴンを作っていました。
Google Mapの航空写真を見ていると、コンクリートの周囲がアスファルトで縁取りされていたり、形が入り組んでいたり、あちこちに細かい部分があったりして、作業する前から見るからに大変そうだなぁ、と思っていたのですが、実際に作業に取り掛かってみると、予想しをはるかに超えるほどの大変さでした。
ここしばらくの間、小松空港のアスファルトやコンクリートの舗装面のグランドポリゴンを作っていました。
Google Mapの航空写真を見ていると、コンクリートの周囲がアスファルトで縁取りされていたり、形が入り組んでいたり、あちこちに細かい部分があったりして、作業する前から見るからに大変そうだなぁ、と思っていたのですが、実際に作業に取り掛かってみると、予想しをはるかに超えるほどの大変さでした。
小松空港は基地内にある掩体壕が完成しました。
この場所以外にも何個所かに点在していますが、似たような形で特に複雑なところもないので、それほど手間もかからずに完成しました。
このままでは、冬に雪が積もったときに浮いてしまうので、これからさらにSODEで季節ごとにテクスチャを入れ替えるようにしています。
まだ、それぞれの季節の期間をどうするかということや、周りの風景との整合性などは考慮されていません。
富山では11月から冬にしていたのですが、11月の頭から雪景色になるのは少し早いかな、と思ったりもしています。
冬の画像からわかる通り、周りが雪景色になっていないので、富山の時と同様に、Hard Winterの季節を設定しなおす必要があるかと思っています。
私は少し前にPCをWindows10に完全移行しましたが、Windows10ではシーナリー製作用ツールで若干の問題が発生しました。
今回はWindows10での問題と解決策についてのお話です。
まずはgmaxです。
gmaxはFSX Gamepackで起動すると、Material Navigatorを開くとフリーズしてしまうという問題が発生しました。
Material Navigatorは多数のテクスチャを扱う場合、必須のツールなので大変困ります。
これについてはshigeさんより、解決策を教えてもらい、その方法でgmaxを使用していました。
方法はshigeさんのホームページに記載されています。
ただし、この方法でMaterial Navigatorを起動できるようにしたgmaxでは、GUIDの設定ができなかったり、MDLのエクスポートができないため、2種類のgmaxを使い分ける必要があり、少し面倒だったのと、FS2004用のGamepackをカスタマイズして無理やりFSX用にしているためか、時々表示に問題が発生することがありました。
もう4日になってしまいましたが、あけましておめでとうございます。
年末年始は地元に帰省していました。
帰省の際はノートPCを持ち帰って、一応シーナリーの製作作業ができる環境は整えていましたが、ほとんど作業は行いませんでした。
こういう休みの時は普段と違うことをやったり、休息をとったりということも大切だと思うので、このようなシーナリーのことを考えずに過ごす休みもいいのではないかと思います。
そのぶん、しっかりと息抜きができたのではないかと思っています。
小松の基地の3番目のエリアが完成しました。
今回作ったエリアはこのような感じです。
今回のエリアは、まあまあ似た感じの建物が多かったり、基地の端っこのほうだったので、あんまり詳細な写真が撮れていなかったりということもあって、あちこちに同じテクスチャを使いまわしたりして作っています。
程よく手を抜きながら作ることができたように思います。
FSXでの画像はこのようになっています。
小松空港は引き続き基地の建物の製作を続けています。
基地をいくつかのエリアに分けて作業を進めていることは前回書きましたが、このたび2番目のエリアが完成しました。
今回製作した建物の全体がこちら。
FSXでの画像はこのようになっています。
建物が増えてきて、いい感じになってきました。
今回のエリアは奥のほうの建物で、あまり目立たない個所なので、似たような建物があればコピペするなどして、手を抜きつつスピードアップを図りたいと思っていたのですが、現地取材してきた写真があると、細かく作りたくなってしまうんですよねぇ。
そもそも、あんまり似た建物はありませんでしたし。。
またしても随分間が空いてしまいましたが、久しぶりの小松空港の製作状況です。
前回小松の製作状況をアップしてから3週間ほど経ってしまいましたが、小松の製作はきちんと続けています。
前回の記事から作ったものがこちら。
ひたすら基地内の建物を増やしていたのですが、切りのいいところまでできたらブログ書こうと思っていたら、ずっとブログを書くタイミングを逃してしまっていた感じです。
今回の小松の基地側は、いくつかのエリアに分割して作業を進めているのですが、一つ目のエリアが完成したので、投稿してみました。
もう結構購入してから時間がたってしまったようにも思いますが、FSLabs A2320-Xを購入したので、レビューをしてみます。
FSX/P3D用のAirbusのアドオンはAerosoft Airbusが定番となっていますので、おもにAerosoftとの比較になります。
ビジュアルについては、購入前にスクリーンショットなどを見たときは、Aerosoftと似ているかな、と思ったりしていたのですが、実際に使ってみると結構雰囲気は違います。
ブログのコメント欄の名前の欄が、Mac版Safariだと入力できないという指摘がありましたので修正しました。
このようにきちんと入力できることを確認しています。
実際には入力できていないのではなく、テキストボックスの高さが小さくて、入力されているものの文字が見えいていないだけだったので、修正といってもスタイルシートを追記して高さを変更しただけですが。
リニューアルしたFSシーナリー工房へようこそ。
無事にサイトを移転いたしました。
新しいURLは
https://fsscenery.net/
となります。
ブックマーク登録や、HP・ブログ等にリンクを掲載していただいている方は、お手数ですが、変更をお願いします。
今までの掲示板は廃止して、新たにフォーラムを設置しましたが、その他は基本的にすべてそのまま新しいサイトへ移行しています。
サイト内のリンクなどについては一通り確認したつもりですが、もしリンクミスなどありましたらコメントやフォーラムにて連絡いただけると助かります。
なお、このブログ内に記載のURLはすべて修正するのは大変そうなので、とりあえずこのままにしておこうと思っています。